ことり銀河

天文と子育てを楽しむブログ

離乳食後期のズボラ食材ストック

いつの間にか1日3食、モリモリ食べるようになった息子。

自分の食事ならどれだけ手抜きしても平気ですが、子どもの食事はそうもいかないので、冷蔵庫とにらめっこしながら何とか作っています。

とはいってもズボラなため、メイン1品+おかず(+α)が基本。

作り置きも得意ではないので、パッと作れるように用意している食材を紹介します。

 

f:id:Mikazukimame:20190221201828j:plain


■ベビーフード

・レトルトパウチのベビーフード

違う種類を4、5パック常備しています。

たいていはご飯に半量かけてあんかけ風にし、残りは冷凍して翌日使います。

本当に急いでいるときはご飯や麺入りのものをそのままドン。

 

■主食

・ご飯(冷凍ご飯)

炊いたご飯、または冷凍ご飯を切らさないようにしています。

ご飯があれば何とかなる…!

 

・食パン

パスコ PASCO 超熟 6枚切

パスコ PASCO 超熟 6枚切

 

常備しているわけではありませんが、たまにご飯とチェンジ。

手づかみ食べの練習に最適で、食卓や服を汚しにくい食材として重宝しています。

 

■肉

・冷凍ひき肉

野菜と組み合わせて煮込んで使います。

味付け、分量を好きに調整できるので大変便利です。

 

・肉団子(調理済み)

鍋用に売っている調理済みでタレがついていない肉団子です。

刻んで良し、野菜と煮込むも良し、汁が出ないのでお弁当にも良しの優等生。

 

■魚

・冷凍シーフード

我が家では冷凍えびを使っています。

冷凍なので長持ちで、少量ずつ使えるのが利点。

 

・鍋用の魚介類セット

スーパーにもよると思いますが、数種類の魚介(赤魚、タラ、えび、つみれなど)を少量ずつセットにしたパックです。

一切れずつ冷凍して、少しずつ使います。

 

■野菜

・生野菜(にんじん、ほうれん草、キャベツ、ミニトマトなど)

そのときに安い赤系、緑系、白系の野菜を常備。

ビーフードを使わないときは適当に数種類を刻んで煮込み、適当な調味料で味をつけてから水溶き片栗粉であんかけにします。

ミニトマトは鮮やかで生でも使えるので、彩りが欲しいときに便利。

 

・冷凍ミックスベジタブル

ご飯と炒めたり、肉と煮込んだり、ただ湯がいて出したり。

何にでも使えて見た目が華やかになるのでヘビーローテーション

 

・冷凍野菜(冷凍ブロッコリーなど)

野菜や彩りが足りないときにパッと出せるスタンバイ食材。

便利な時代になったと思います。

 

■乳製品

・子ども用のベビーチーズ

赤ちゃん用に塩分控えめになっているものを買っています。

息子のご飯が進む魔法の食材。

 

・プレーンヨーグルト

食後のデザートやおやつに。冷凍フルーツを混ぜたりなど。

 

■果物

・冷凍フルーツ(冷凍いちごなど)

フルーツは贅沢品…と思ってしまうので、保存のきく冷凍フルーツを購入し、ヨーグルトに混ぜたりして使っています。

 

■その他

・ベビー用のコーンスープの素

お湯で溶かして使うベビーフードのコーンスープ。

一品省略したいときや、子どもが満足しないときに。

 

・ベビー用のふりかけ

ビーフードを使うのも、野菜のあんかけを作るもの億劫なときに。

1分とかからない、時短最強はふりかけご飯です。 

 

上記食材を適当に組み合わせるのが基本で、あとは気が向いたときに芋類をふかしたり、豆腐ハンバーグを作るくらいのお気楽離乳食。

用意にかける時間は3~10分。

今日も名もなき適当メニューが並びます。

 

 

スリング・抱っこ紐の使い心地

息子が生まれてから1歳になるまでに3種類のスリング・抱っこ紐を使用しました。

それぞれの使い心地について書いていきます。

なお、リンク先は購入した商品の現シリーズから選んでいますので、実際に購入したものとは異なります。

 

■ベッタ キャリーミー!プラス

 使用期間:生後0~3カ月(首すわりまで)

www.betta.co.jp

新生児から使えるということで初期はこちらのスリングを使いました。

子どもをすっぽりと入れて、肩掛けして使います。

赤ちゃんの場合は中にタオルなどを敷いてから入れてあげるのですが、抱っこすると背中が丸まってしまい、少し不安に感じる時がありました。

使っていたのは子どもが3~4kgの時期ですが、結構肩に重みがきます。

大きくなってから長時間使うのは大変かもしれません。

それでも新生児のやわやわな時期には大活躍してくれました。

畳むとカバンに入れて持ち運びできるサイズです。

 

■BABY&Me(ベビーアンドミー) ヒップシートキャリア

 使用期間:生後3カ月~(首すわり以降)

www.babyandme.co.jp

一般的な抱っこ紐といえばエルゴのような腰ベルトタイプのものですが、子どもが重くなるにつれて肩や腰への負担が大きくなると聞いて、子どもを座らせる台座のついたヒップシートキャリアを購入しました。

ただ台座の大きさは気になっていたので、台座を外して一般的な抱っこ紐のように使用できる「ベビーキャリアパーツ」も同時に購入。

子どもが小さいときはベビーキャリアパーツを付けた状態で、少し重くなってからはヒップシートに替えて使っています。

 

① ベビーキャリアパーツ使用時(生後4~8か月頃)

いわゆる一般的な抱っこ紐の状態です。

両肩と腰で支えるので、長時間抱っこしていてもあまりつらくありません。

BABY&Meのシリーズはカバーを丸めると通気性のよいメッシュ地になり、夏場の暑い時期にとても助かりました。

ヒップシートは腰の部分がマジックテープで、外すときの音が大きいのですが、ベビーキャリアパーツはバックルだけなので静かに外せるのもいいです。

肩紐部分はふっくらと厚みがあるのでカバンでの携帯には向きませんが、ヒップシート使用時よりコンパクトに畳めます。

 

② ヒップシート使用時(生後8カ月~)

我が家では子どもの体重が7kgを超えたあたりからヒップシートを使い始めました。

私はまだまだベビーキャリアパーツでもいいなと思っていたのですが、夫の要望でヒップシートにチェンジ。

これまで肩に来ていた負荷が少し軽くなったように思います。

ただ台座自体の重みもあるので、私はまだあまりメリットを感じられず。

口コミで見るヒップシートの楽さは、もう少し子どもが大きくなってから実感できるのかなと思いました。

今は私が購入した時よりも台座がスリムなシリーズが出ています。

このヒップシートには小さなポーチがついているのですが、我が家ではそこにオムツ1枚と防臭袋を入れています。

夫に子どもを預けるときに便利です。

少なからずお腹への負担があるため、私が第2子を妊娠してからは、この抱っこ紐は夫専用になっています。

 

■キューズベリー クロス抱っこ紐 フリーサイズ

 使用期間:生後11カ月~(第2子妊娠以降)

www.cuseberry.com

まだ息子の抱っこ全盛期に第2子を授かったため、お腹への負担が少ない抱っこ紐を探して購入しました。

こちらの抱っこ紐は肩にクロスして装着するため、肩への負担は大きいのですが、お腹や腰への負担はとても少なく感じます。

前面のファスナーを開いて子どもを出し入れするのですが、子どもが熟睡しているときは起こさずに下ろすことができます。

また、畳むとコンパクトながら、スリーピングフードもついていて便利です。

冬場は抱っこ紐の上からコートを着込んで使っています。

たまに装着をミスって、よじれたまま抱っこしてしまうと痛くて辛いです。

さすがにBABY&Meの抱っこ紐と比べると重く感じて、長時間の抱っこはきついのですが、お腹の子のことを考えると大正解でした。

 

以上3つがこれまで使ったスリングと抱っこ紐です。

気軽に買いなおすのは難しいものなので、調整しながら大切に使っていきたいと思います。

2019年2月の天文現象メモ

月と金星が接近

 2月1日 未明~明け方

 南東の低い空に細い月と金星が並ぶ。

 右上には木星、左下には土星も見える大接近。

 

月と土星が接近

 2月2日 明け方

 南東の低い空に細い月と土星が並ぶ。

 右上には金星と木星も並ぶ。

 

新月

 2月5日

 

満月

 2月20日

 今年のスーパームーン

 19日の宵から20日の明け方にかけて今年見える満月の中で最大の大きさ。

 

月と木星が接近

 2月28日 未明〜明け方

 南東から東南東の空に月と木星が並ぶ。

 

1歳のバースデーケーキ

先日、息子が初めての誕生日を迎えました。

プレゼントは遊び場へのお出かけとバースデーケーキ。

 

mikazukimame.hatenablog.com

ケーキは以前、卵アレルギーの息子でも食べられるケーキが通販で購入できることを調べていましたが、ファーストバースデーケーキの手作りレシピを調べてみると意外と簡単に作ることが出来そうだったので、今回は手作りすることにしました。

 

f:id:Mikazukimame:20190121195628j:plain

【材料】(直径8.5cm)
  • プレーンヨーグルト…300g
  • ラニュー糖…お好み(我が家は小さじ2杯・砂糖でもOK)
  • イチゴ…10個程度
  • 食パン10枚切り…3枚
【道具】
  • ボウル
  • スプーン
  • ザル
  • キッチンペーパー
  • ラップ
  • 丸型(直径8.5cm程度)
  • パレットナイフ
  • ろうそく等の飾り
【作り方】(半日前から準備開始)
  1. ボウルにプレーンヨーグルトとグラニュー糖を入れ、スプーンでなめらかになるまで混ぜる。
  2. 1.のヨーグルトをキッチンペーパーを入れたザルに移し、ラップをかけて冷蔵庫に半日ほど置いて水を切る。
  3. イチゴのへたを取り、縦5~8mm程度にスライスする。(外側2枚は表面の飾り用に残し、内側部分は角切りにする)
  4. 食パンを丸型で抜く。(耳の部分は使わない)
  5. 1枚目の食パンの表面に水切りしたヨーグルトとイチゴを乗せ、パレットナイフで平らにする。
  6. 2枚目の食パンを重ね、5.と同様にヨーグルトとイチゴを乗せて平らにする。
  7. 3枚目の食パンを重ね、表面と側面にヨーグルトを塗って平らにする。
  8. 側面にスライスしたイチゴ、表面に角切りしたイチゴを飾り、ろうそく等で飾り付ける。

 

ヨーグルト、イチゴ、食パンは事前に離乳食で食べさせていたので、ケーキにしても息子は喜んで食べてくれました。

ヨーグルトの甘さ次第で大人も食べられます。(ただし控えめに)

味見してみたところ、食パンが意外とスポンジ替わりとして機能しており、親子でおいしくいただきました。

月齢が上がったら、ヨーグルトを生クリームに変えて作ってあげたいなと思っています。

 

子どもを連れて行きたい科学系施設

もうすぐ1歳になる息子。

まだレジャー施設を楽しめる年齢ではないのですが、将来一緒に行きたい施設をリストアップしてみました。

 

宇宙ミュージアムTeNQ

対象年齢:4歳~

www.tokyo-dome.co.jp

東京ドームシティにある宇宙の美しさ、面白さを堪能できる施設です。

大型映像や音響、暗転を伴う演出コンテンツがあるため、4歳以上でなければ入館できません。

ただし、4歳未満でも入れるファミリーデーも開催されているそう。

ぜひとも遊びに行って楽しみたいです。(自分が)

 

国立科学博物館

対象年齢:-(制限なし)

www.kahaku.go.jp

上野にある国立の総合科学博物館です。

高校生以下は常設展示が無料となっています。

常設展示だけでも、大きな恐竜の化石あり、数え切れないほどの剥製や標本あり、科学のおもしろ装置ありと一日では回りきれないほどの見どころがあります。

子どもがどのフロアで足を止めるのか、今から楽しみです。

 

日本科学未来館

対象年齢:-(制限なし)

www.miraikan.jst.go.jp

青海にある最先端テクノロジーや地球、宇宙に関する科学館です。

宇宙飛行士だった毛利衛さんが館長をされています。

以前から気になっているのですが、私はまだ訪れたことがありません。

宇宙から見た地球を映し出すジオ・コスモスや、最新のロボットなど、子どもそっちのけで夢中になってしまいそうな展示でいっぱいです。

 

どの施設もいつか子どもと一緒に楽しめたらなぁと思っています。

 

2019年1月の天文現象メモ

月と金星が接近

 1月2日 未明~明け方

 東南東から南東の低い空に細い月と金星が並ぶ。

 月の見かけの大きさ1〜2個分の近さとなる大接近。

 

月と木星が接近

 1月3日 未明〜明け方

 南東の空に細い月と木星が並ぶ。

 

しぶんぎ座流星群の活動がピーク

 1月4日 未明

 4日の11時頃に極大のため観察できる数は少ないと思われるが、月明りの条件はよい。

 

部分日食・新月

 1月6日 朝8時半頃〜昼12時頃

 部分日食は日本全国で見られ、北で見るほど欠け方が大きい。

 

満月

 1月21日

 

月と木星が接近

 1月31日 未明〜明け方

 南東の空に細い月と木星が並ぶ。

 

母乳育児に失敗して良かったこと

子どもを産む前、できれば母乳で育てたいなと思っていました。

どうしてもという訳ではなく、母乳ならミルク代がかからないからです。

母乳がいいと聞いてはいたものの、絶対とは考えていませんでした。

 

いざ産んでみると、まず分娩台の上で初めての授乳。

これが出ないし、息子も吸わず。

「ちゃんとおっぱいマッサージしなきゃだめよ」と責められ、泣きながら夜通しマッサージした結果、やっとほんの少し出るようになったものの、やっぱり息子はおっぱいを吸ってくれませんでした。

抱き方を教わったり、哺乳瓶の乳首をつけたりしながら何十分もトライしても、吸ってくれる量はほんの少し。

哺乳瓶からでないとまともに飲んでくれないため、助産師さんの「おっぱいどう?」の声にビクビクしながら、息子が寝ている間にひたすら搾乳して、母乳を哺乳瓶に貯めました。

眠れずにネットで母乳について調べ、ユニセフ/WHOが発表した「母乳育児を成功させるための10か条」なるものを見つけて、母乳が世界的な保健機関で推奨されていることにショックを受けたり…

産後の入院中はずっと母乳のことで悩んでいたように思います。

数パーセント、これが乳しぼりされる牛の気持ち…と笑える要素があったのが救いです。

幸い、母乳が足りない分はミルクで補完させてくれる産院だったので、息子の体重は順調に増え、無事に退院することができました。

 

ただし、退院しても状況は変わらず。

マッサージの効果か母乳は徐々に出るようになったものの、おっぱいを吸わせようとすると毎回、「ぎゃーっ!!!」という叫び泣き。

(ころされるー!)とでもいうような響きに、すっかり参ってしまいました。

母乳そのものはそこまで拒否されないので、搾乳は頑張って続けていたのですが、だんだん量も減り、生後3カ月経って私がステロイド系の目薬を処方されたときに、完全ミルク育児にすることを決意。

後ろめたい気持ちはあったものの、母乳をすっぱり諦めました。

 

完全ミルクにして良かったこと ※あくまで個人的な感想です。
■栄養管理がしやすい

ミルクの場合、哺乳瓶の目盛りから飲んだ量がはっきりわかるので、栄養が足りているかどうかの目安になりました。

ミルクは母乳より太りやすいと聞いたことがありましたが、息子はそんなこともなく、成長曲線の下のほうをウロウロ。

ミルク量を記録して、日々の成長を見守っています。

母乳には免疫がつくというメリットがあるため、ミルクにすることで母乳ならかからなかった病気にかかってしまうのではと心配していましたが、今のところとても元気です。

 

■人に預けられる

母乳の場合は数時間おきに母親が必要ですが、ミルクの場合は母親でなくても大丈夫。

我が家では夫に授乳を任せて、たまに半日程度の外出をさせてもらっています。

これが私にとっては良いリフレッシュになりますし、夫も子どもにミルクをあげるのが楽しいようです。

たしかに、育児といえば授乳のイメージがあります。

これによって、母がご機嫌→息子もご機嫌→夫もご機嫌、という正のループに。

我が家ではミルク育児により家庭平和がもたらされました。

 

■外出先で授乳しやすい

母乳育児の友人に聞いた話では、外出の際、授乳室をあらかじめチェックしておかないと出かけにくいとのこと。

ミルク育児の場合、荷物は重くなりますが、ベンチがある場所やファミレスなどで気軽に授乳ができるので、外出でそれほど困った経験はありません。

震災などの災害時、お湯や粉ミルクがなくて、ミルクを用意できないリスクはあるのですが、まもなく液体ミルクが市販されるようなので、その心配も和らぐのではないかと思っています。

 

■母体回復が早かった

母乳の授乳中は「プロラクチン」というホルモンの作用で生理が抑制されるそうなのですが、私も完全ミルクにしてすぐに生理が再開しました。(生々しい話ですみません。)

周期も安定し、体調も良好。

諸々の条件がそろって、晴れて第2子を授かりました。

年齢的にも、2人目はできることなら早めにと思っていたので嬉しかったです。

母乳で育てていたら、もしかしたら授からなかった命かもしれないと思うと、おっぱいを嫌がった息子に感謝しています。

 

最後に

母乳育児に失敗したと感じ、ミルクをあげるしかなかった当時は落ち込みましたが、よくよく考えると、大人になってから母乳育ちだったかミルク育ちだったか気にする人なんて聞いたことがありません。

飲まない母乳にこだわるよりも、ミルクでも何でも元気に飲んでくれるのが一番だと今なら思えます。

母乳神話に心を痛めている方がいたら、自信をもってミルク育児をおすすめしたいです。

 

f:id:Mikazukimame:20181220165851j:plain