ことり銀河

天文と子育てを楽しむブログ

2018年5月の天文現象メモ

月と土星が接近

 5月5日 未明~明け方

 南東から南の空に月と土星が接近して見える。

 

みずがめ座η(エータ)流星群が極大

 5月6・7日 未明~明け方

 月明かりの影響があり、1時間に5個程度の予想。

 

月と火星が接近

 5月7日 未明~明け方

 南東から南の空に月と火星が接近して見える。

 

木星が衝

 5月9日 一晩中

 南東の空に見える木星が観察の好機

 

新月

 5月15日

 

月と木星が接近

 5月27・28日 夕方~明け方

 満月前の月と木星が並ぶ。

 

満月

 5月29日

 

月と土星が接近

 5月31日 深夜~明け方

 南東から南の空に満月後の月と土星が並ぶ

 

RPGは最高の教材だと思う

小さい頃、ゲームで遊ぶことを禁止されていました。

勉強の邪魔になるといった理由だけでなく、母が潔癖で、モンスターや魔法などの創作物が出てくるものはゲームでも小説でもNGだったのです。

とはいえ、おとなしく我慢する子どもではなかったので、お年玉でこっそりゲームを買って遊んでいました。

 

特によく遊んだのは、ファイナルファンタジーⅦとスターオーシャンセカンドストーリーです。

簡単に内容を紹介します。

 

ファイナルファンタジー
星の生命エネルギーを使って繁栄する巨大企業、神羅カンパニー。
その手法は星の寿命を奪い、エネルギーが供給されない街はスラム化してしまうため、神羅カンパニーとそれに対抗するアバランチという組織が抗争を続けていた。
主人公は元・神羅カンパニーの直属部隊で働いていたクラウド
過去の記憶のほとんどを失ったクラウドアバランチに傭兵として雇われるところから始まり、星を救う物語。
ファイナルファンタジーVII

ファイナルファンタジーVII

 

 

スターオーシャンセカンドストーリー
銀河連邦軍に所属するクロードは、父と調査に来ていた惑星で未知の機械に触れ、別の見知らぬ惑星に飛ばされてしまう。
そこで魔物に襲われている少女レナを光を発する銃で助けたことで「光の勇者」と呼ばれ、地球に帰る手がかりを求め、レナとともに旅立つ。
スターオーシャン セカンドストーリー

スターオーシャン セカンドストーリー

 

 

様々なゲームを攻略本を片手に遊びつくしました。

ゲームをやった分、勉強時間などは減ってしまったのですが、大人になったいま振り返ってみると、良い影響がたくさんあったと思います。

ゲームをやっていなかったら今の自分にはなっていないはず。

 

特にRPGロールプレイングゲーム)から受けた影響は大きいものでした。

ストーリーを理解する力が養われたと思いますし、ゲームをきっかけに友達と話すことができました。

でもRPGの神髄は他の世界他人成長を体験する」ことだったと思います。

 
1.他の世界を体験する

RPGは現実とは異なる世界が舞台となっています。

モンスターがいたり、魔法が使えたり、現実にはない職業があったり。

その世界独自の歴史や社会があり、そこに暮らしている人がいて、現実とはまるで違う生活をする様子が描かれています。

 

ゲームとはいえ、自分の生きている世界とは違う、他の世界がそこにあるという感覚は、現実の世界だけが全てではない、という視点が広がるきっかけになったように思います。

それは逃げ場所の少ない子ども時代には貴重な財産で、辛いことがあったときにゲームの世界が心の避難場所になったりしました。

 

小説や映画でも他の世界を見ることはできますが、自分がその世界のキャラクターになって動くことができるというのはゲームならではの魅力で、経験値が倍以上になると思います。

 

2.他人を体験する

RPGでは主人公のキャラクターを操作して、世界を歩き回ります。

主人公はほとんどの場合、現実の自分とは全く違う属性を持った、赤の他人です。

けれど、主人公となるキャラクターを中心にストーリーは進んでいくため、必然的に主人公という赤の他人の立場や感情を考えることになります。

時には強く感情移入して、自分のことのように喜んだり、仲間の死に涙したりすることも。

 

学校では思いやり(=他人の気持ちになって考えること)の大切さを教えられますが、現実ではどう頑張っても他人になることはできません。

RPGでの他人の経験は、現実の人間関係にもフィードバックされたのではないかと思っています。

 

3.成長を体験する

RPGは主人公の成長物語です。

レベル1(弱い状態)から始まって、敵を倒して経験値を貯めたり、与えられた課題をクリアすることによって、できることや仲間を増やしながら、身体的にも精神的にも少しずつ強くなっていきます。

現実はゲームのように単純ではないし、必ず成功できるとは限りませんが、流れはすごく似ていて、だからこそ擬似的な成功が大事だと思うのです。

できないことに立ち向かうために、自分を鍛えたり、人の助けを借りたりといった方法のヒントになるだけではなく、今はできなくてもきっとクリアできるという自信が、現実の自分の背中を押してくれるように思います。

 

また、特に大作のRPGはピンチと葛藤の連続で、クライマックスには世界を救うか愛する人を選ぶかというような、途方もない難題を投げかけてきたりします。

その頃には単なるゲームだからと言えないくらい自分事のように真剣に、悩んで、行動し、結果を見届けることになります。

ゲームの経験が現実の心の成長にリンクする。

絶対的な安全圏でこの経験ができるのはすごいことだと思います。

 

まとめ

上のようにいろいろ考えて、私の中でRPGは最高の教材だという結論になりました。

でも単純に、RPGは面白くて、私の人生を豊かにしてくれました。

夢中になった時間は無駄ではなかったし、自分の子どもがやりたいと言ったら、ぜひ心行くまで楽しんでほしいと思います。

 

2018年4月の天文現象メモ

火星と土星が接近

 4月3日(4月上旬) 未明

 南東の空に火星と土星が接近して見える。

 最も近づくのが4月3日。

 赤い方が火星。

 

月と木星が接近

 4月3日 深夜~明け方

 南東の空に月と木星が並ぶ。

 

月と火星、土星が接近

 4月8日 未明

 南東の空に半月と火星、土星が並ぶ。

 

新月

 4月16日

 

 

4月こと座流星群が極大

 4月22日 23時頃~翌23日の明け方

 ピーク時には月が沈んでいて見やすい。

 1時間に10個程度。

 「こと座流星群」から、正式名称が「4月こと座流星群」になったそう。

 

 

満月

 4月30日

 

第14回星空宇宙天文検定

先日、第14回星空宇宙天文検定(星検)の1級試験を受けてきました。

 

今回から東京会場と大阪会場の2カ所開催のようですが、1級は東京のみ。

2級合格者のみが受験できるので、人数は少なめかと思ったら、会場はほぼ満席で100人以上の受験者がいました。

スーツケースを持った方もいたので、遠方から受験に来た方も多いかもしれません。

 

公式問題集は1級分が存在しないのですが出題傾向は似ているため、公式問題集を見ている人や、過去問の印刷物を見ている人など、待ち時間の過ごし方は様々でした。

星検公式問題集 3級2級 新版

星検公式問題集 3級2級 新版

  • 作者: 星空宇宙天文検定協会,科学成果普及機構
  • 出版社/メーカー: 星空宇宙天文検定協会
  • 発売日: 2015/04/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

今回の最初の問題はみずがめ座。

略号や、星団のメシエ番号を答える問題が出ました。

今年は7月31日に火星が地球に大接近する年なので、それに関する問題も。

二十四節気に関する問題は出ませんでしたが、傾向は過去問と一緒でした。

 

1級の問題と解答はこちら。

http://hoshiken.org/files_data/update/attach/0391.pdf

他の過去問はこちらから探せます。

http://hoshiken.org/info/index.php

 

どの級も70%が合格ラインですが、自己採点の結果、2問分ほど足りませんでした。

残念…やっぱり難しいです。

また次回チャレンジしたいと思います。

 

生後2ヶ月で笑った絵本『はらぺこあおむし』

真っ赤な顔で泣いてばかりだった0ヶ月。

ふとした瞬間に口角があがるようになった1ヶ月。

そして2ヶ月を迎えたあたりから、ちゃんと目の前のものを見て笑うようになった息子。

 

まだ早いかもと思いつつ絵本を読んでいるのですが、明らかに笑顔になる絵本があります。

とても有名な『はらぺこあおむし』です。

はらぺこあおむし エリック=カール作

はらぺこあおむし エリック=カール作

 

 

葉っぱのうえで生まれた小さいあおむしが、いろいろな果物やお菓子を食べて、最後には蝶になるストーリー。

自分が子どものころにも読んでいました。

はらぺこあおむし』の魅力はたくさんあります。

 

1.鮮やかな色彩

以前、エリック・カール展を見に行ったのですが、エリック・カール氏は、色を塗った紙を切り貼りして絵本を描いていて、境目のくっきりした色鮮やかな絵になっています。

特にはらぺこあおむしは、白をバックに赤・緑・黄・橙・青と大変きれいな色使いです。

色の違いがはっきりしているので、視力が弱い赤ちゃんでも分かるのかなと思います。

 
2.月と太陽の表情

序盤に大きな月と太陽が描かれているのですが、にっこり笑ったような顔になっています。

絵本を読んでいるとき以外では、笑いかけると息子もつられたように笑うので、月と太陽の顔を見て笑っているのかもしれません。

ただ、その後のページでも笑うため、これだけが理由ではなさそうですが。

 

3.テンポの良い日本語訳

「まだ、おなかはぺっこぺこ」

「やっぱり、おなかはぺっこぺこ」

といった具合に、読む側も楽しいフレーズがたくさん登場します。

まだ息子は絵ではなく、私の口元を見ている率が高いので、声と口の動きを楽しんでいるところもありそうです。

 

4.穴あきの仕掛け

絵本のページには、あおむしが食べたかのような穴が空いています。

ページも短く切れていたりして、遊び心満載です。

息子はまだ分かっていないと思いますが、ちょっと大きくなったら、穴に指を入れて遊ぶのではないでしょうか。

 

5.曜日と数の登場

月曜日はリンゴを1つ、火曜日はナシを2つ…といった具合に、曜日と数が順々に登場します。

ストリー上、土曜日、日曜日の特別感もあって、すごいなと思います。

理解できるようになる日が今から楽しみです。

 

私が持っているのはオリジナル版ですが、大きいサイズ、小さいサイズ、CD付き、ポップアップなど、いろいろな形態で出版されているので、これから買う方はお気に入りを見つけてください。

ポップアップ はらぺこあおむし

ポップアップ はらぺこあおむし

 

 

天文・星座シリーズの切手

第14回星空宇宙天文検定の受験票が届きました。

いつも楽しみなのが封筒に貼られている切手。

今回はうお座でした。

f:id:Mikazukimame:20180312190656j:plain

星と星をつなぐ線がホログラムになっていて、とても綺麗です。

 

せっかくなので過去分と一緒に並べてみました。

左からおうし座、こぐま座おおぐま座、かんむり座、一番右が今回のうお座です。

f:id:Mikazukimame:20180312190703j:plain

今回のうお座は少し小さく、82円になってからのシリーズのようです。

 

郵便局のサイトで調べてみると、うお座は「星の物語りシリーズ 第4集」の切手でした。

www.post.japanpost.jp

 

「星の物語シリーズ」(82円切手)は第5集まで発行されています。

80円切手の「星座シリーズ」と比べると、星座のイラストがかわいらしい感じです。

特殊切手「星の物語シリーズ 第1集」の発行 - 日本郵便

…【第1集】かに座、しし座、おとめ座、ベガ

特殊切手「星の物語シリーズ 第2集」の発行 - 日本郵便

…【第2集】月、てんびん座、さそり座、いて座

特殊切手「星の物語シリーズ 第3集」の発行 - 日本郵便

…【第3集】明星、おひつじ座、おうし座、ふたご座

特殊切手「星の物語シリーズ 第4集」の発行 - 日本郵便

【第4集】土星、やぎ座、みずがめ座、うお座

特殊切手「星の物語シリーズ 第5集」の発行 - 日本郵便

【第5集】つる座、ぼうえんきょう座、ケンタウルス座、きょしちょう座、くじゃく座、みなみじゅうじ座、とびうお座、かじき座、カメレオン座りゅうこつ座

 

第1~4週は12星座がメインですが、第5集はちょっとマニアックな南半球の星座。

思わずコレクションしたくなりましたが、過去のシリーズなので入手は難しいかもしれません。

 

今は「天体シリーズ」が発行されています。

第1集は馬頭星雲、オリオン大星雲、ヘールボップ彗星、太陽、水星などがあしらわれたデザインです。

www.post.japanpost.jp

 

今後のデザインも楽しみにしていたいと思います。

 

0歳児家庭でできる防災

先日、ポストに『東京くらし防災』というピンクの冊子が入っていました。

そういえば、妊娠中も産後も防災のことなんて考えてなかったなとパラパラめくってみると、子どもがいる家庭向けの記載がたくさん…!

こちらは数年前に配られた『東京防災』という黄色の冊子に、女性視点がプラスされたもののようです。

知らなかったことも多かったので、我が家で生かせるなと思った「0歳児がいる家庭でできる防災のポイント」をまとめました。(基本的なことはぜひ東京都防災HP等で確認してください。)

f:id:Mikazukimame:20180309195746j:plain

 

お出かけ編

母子健康手帳の情報を持ち歩く

母子手帳は常に持ち歩くようにしていますが、「記入のあるページだけコピーしておいたり、母子健康手帳用のアプリを使ってスマートフォンにデータを保存しておく方法もあります。」とのこと。

たしかに、母子手帳そのものがなくても、経過情報が分かればいいんですよね。

何かあったときのために、スマホで写真を撮っておくだけでも役に立つかもしれないなと思いました。

 

・抱っこ紐を準備する

ベビーカーで出かけるときも、抱っこ紐を準備しておいた方がいいそうです。

道路にガレキが散らばっていたりすると、ベビーカーでは移動できないので。

緊急用に、コンパクトな抱っこ紐やスリングを買っておくといいかもしれません。

 

防災グッズ編

・乳児用液体用ミルク

母乳育児の場合でも災害のストレスなどで母乳が出なくなることもあるため、哺乳瓶やスティックタイプの粉ミルクを用意しておく、というのはよく知られていると思います。

私が知らなかったのは液体ミルクです。

日本ではまだ認められていない(法整備ができていない)そうなのですが、海外ではポピュラーで、「お湯が不要でそのまま飲める」「無菌充填されているため安全」といったメリットがあります。

粉ミルクより割高ではあるものの、常温で数ヶ月保つうえに、乳首付きの商品もあり、非常時の備えにはピッタリです。

購入しておきたいなと調べています。

item.rakuten.co.jp

 

3/12追記

yomidr.yomiuri.co.jp

液体ミルクの国内販売が解禁されるようです。

価格が安定して、災害備蓄としてだけではなく、お出かけや普段使いもできるようになるといいなと思います。

 

・食物アレルギーを伝える用意

災害時の避難先では、他人から食べ物をもらう機会が多い上に、アレルギーが出てもすぐに対処できるとは限りません。

あげる側はよかれと思って、子どもにアレルギー食材を渡してしまう可能性大…

冊子では、「食物アレルギー/○○を食べると具合が悪くなります」と大きく書かれたゼッケンのような服を着ているイラストがあり、子どもを見ただけでアレルギーをもっていることが分かるようになっていました。

本当にこれで生死を分ける可能性があると思います。

もし息子にアレルギーがあったら、非常用袋に準備しておくことにしました。

 

 

地震発生時

・子どもが離れたところにいるときはむやみに子どもの名前を呼ばない

地震が起きたら真っ先に子どものもとへ駆けつけたいもの。

子どもが側にいるなら、子どもの頭を抱えるように覆い被さります。

ただし、「子供と離れた場所にいるときは、まずは自分の安全を優先。むやみに子供の名前を呼ぶと、かえって子供が動いて危険です。揺れが収まってから子供のもとへ移動しましょう。」とのこと。

これ、知らなかったら呼んでいたと思います。

子どもが大事だからこそ、落ち着いて対処したいです。

 

 

この冊子が防災を振り返る良い機会になりました。

 

なお、『東京くらし防災』全体のPDF版はこちらから見ることができます。

「東京くらし防災」の閲覧はこちら|東京都防災ホームページ 

電子書籍版も無料で入手できるようです。

「東京くらし防災」の電子書店での取扱開始について|東京都防災ホームページ

 

災害が起きないことを祈りつつ、備えはしっかりしておきたいです。